市政報告

市政報告(有本純子)
平成31年3月5日の財政総務委員会での私の質疑の内容をご報告致します。
line_01
1.ふるさと納税について
 大阪市では“ふるさと寄附金”として27項目の寄附メニューをお示しし、寄附を募っていますが、メニューにより寄附件数に明らかに差が出ています。具体的なメニューほど多くの寄附が集まっています。大阪市はいわゆる返礼品競争に加わることなく、記念品として1万円以上の寄附を戴いた方全てに、市内の美術館や博物館など7か所のミュージアムに入場できる「大阪市立ミュージアム御招待証」を、又10万円以上の寄附を戴いた方には市長感謝状も贈呈しています。メニューによっては“大阪市商店街振興ふるさと寄附金”のように、オリジナル記念品(あきないグランプリ受賞店の商品やサービス)15点の中から1点選んで頂いたり、“大阪城の魅力向上”では記念メダルなどの記念品も送らせて頂いています。2025大阪関西万博が決定しましたので、“大阪関西万博を盛り上げよう!!”みたいなメニューがあっても良いのではと提案致しました。また、記念品についても複数回寄附して下さる方には来阪を誘うような、周遊パスやUSJ入場券なども検討してはどうかということも併せて申し上げました。
2.民泊にかかる固定資産税について
 いわゆる「民泊」については、住宅宿泊事業法に規定される民泊を(新法民泊)と国家戦略特別区域法に規定される民泊(特区民泊)があります。(新法民泊)は、1年間で180日を超えないものという規定があり、住宅としての性質は失われないものとし、固定資産税の課税標準の特例措置に該当するものとされています。一方(特区民泊)は「居住の用に供している家屋」とは認められず、特例措置の対象外とされています。分譲マンションに於いて、知らぬ間に特区民泊が増え、居住割合が変化し、特例措置から外れ、結果固定資産税が6倍になったという事例も出ており、住民にとっては、何の関係もない“寝耳に水”の話であり、ひいては生活権、財産権の侵害でもあります。そもそも民泊申請の条件を決めるに当たりハードルを下げすぎた大阪市の責任もあると考えれば、納税者に対して激変緩和措置も考えるべきであるとの発言を致しました。
【住宅用地の特例率】
住宅用地の特例率
【住宅用地の率】
住宅用地の率
3.未利用地の活用について
 市民の貴重な財産である未利用地については、真に不要な土地であるか否かをしっかりと見極め、不動産市況が盛んな折りに上手に売りぬくべきであります。一方、不要か不要でないかの判断が大変重要であり、中央区のように必要であった土地が判断ミスで売却されそのツケが地元の子ども達に回るという許しがたい事例があります。(元東商業高等学校の売却、狭隘な開平小学校における教室・運動場不足、挙句の果て土地はがしの為の南高等学校の統廃合)
芦池小学校跡地も、南幼稚園の園児の運動場として、又地域の防災拠点として重要であるにも係わらず、中長期的に処分すべき土地として、普通財産に区分されていることも現状を全く理解せず、無視していると言わざるを得ません。中央区は平成元年の東区と南区の合区により14校あった小学校が7校に統廃合されました。一方で、昼間人口は夜間人口の約5倍の50万人プラス、インバウンドの人口を考えると南海トラフ地震が30年の間に80%確率で発生すると言われている中で、避難所は明らかに不足しており、特に学校跡地については、慎重を期すべきであります。未利用地の活用にあたっては、契約管財局が中心となって総合調整を図って頂きたいと申し上げました。
4.地域活動協議会と地域振興会等との関係について
 地域活動協議会(地活)が出来て6年、財源(会費収入ない)を持たない地活の活動の担い手はほとんどが、地域振興会(地振)の会員であります。尚かつ、会計を支えているのも同様に地振の会員であります。物心両面に亘り地域コミュニティの醸成の活動を支えているのが地域振興会及び関係団体であるにも係わらず、橋下前市長が地振等を既得権団体であるというレッテルを貼って以降、その存在を曖昧にしてきています。役所は実状に沿った認識に改めるべきです。一方で町会加入率の低下、後継者不足をどう解決するのかが喫緊の課題です。例えば区役所に転入届を提出する時に、チラシを転入者パックに入れるだけではなく、お住いの地域は「○○連合の△△町会」と口頭で伝えたり、地域の防犯灯の電気代は町会で負担していること(地域の安全に関する取組をしていること)を伝えたりして、転入されてきた方々が他人事ではなく、自分たちの課題とし捉えてもらえるように、区役所としてもっと取り組む必要があると提案致しました。
5.女性の活躍促進事業
 企業、会社へのアプローチだけでは、現状に促していないうわっつらの取組で終わってしまう。0才~10才の子育中の女性が働きやすい環境を行政が積極的に作ることで働く女性の活躍は促進できる。例えば、待機児童解消の為の保育所増設だけでなく、看護師資格を有する保育士を配置することで、安心して子供を預けて働ける環境が作れるのではないかと申し上げました。
6.外国人材受入環境整備検討調査
 昨年12月「出入国管理及び難民認定法」が改正され本年4月1日に新たに「特定技能」の在留資格が創設され、今後、相当数の外国人材の受入れが想定されます。今回リサーチ会社への調査委託費として、大阪市300万、大阪府300万、府がプロポーザルの窓口になるときいていますが、誰を対象として、何の調査をしようとしているのか。事業者を対象とした調査は、大阪市の施策に直接関わらないのではないか。府が主体的に調査をし、その調査結果を府域である大阪市に伝えれば良いのではないか。今後、外国人の数が増加し、コミュニティが形成される中で、地域との関わりをどのようにしていくのか。外国人を受け入れる地域コミュニティに対する支援も考えていくべきであると発言いたしました。
                              平成31年3月
                              大阪市会議員 有 本 純 子
line_01

都市経済委員会に於いて質疑致しました。

平成30年3月9日都市経済委員会に於いて質疑致しました
line_01
20180309

dmark動画はここから再生できます
1.商都おおさか 商店街活性化について

 「大阪あきないグランプリ」の選考について

2.うめきた2期「みどり」について

3.特区民泊 外国人旅行者の宿泊施設について

4.なんば駅前広場の整備について

 御堂筋の道路空間再編に向けた社会実験について

5.大阪周遊パスの状況について

関連資料うめきた2期
関連資料なんば駅周辺

本会議に於いて、博物館群独法化について反対討論

平成30年2月23日本会議に於いて、博物館群独法化について反対討論致しました
反対討論の内容は下記の通りです。
line_01
本会議
dmark動画は、ここから再生できます

私は、自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団を代表し、「議案第17号 地方独立行政法人大阪市博物館機構定款の制定について」及び「議案第18号 大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会条例案」について反対の立場から討論いたします。

今回の法人の対象は、市立美術館、市立自然史博物館、市立東洋陶磁美術館、市立科学館、大阪歴史博物館の5館が対象となっています。
まず、反対する理由の一つ目ですが、性格などの異なる5館を独立行政法人化し一体で運営ができるとは到底思えないからです。
この5館は専門分野も規模も全く異なり、利用者の層、事業内容、事業費用、さらには特別展等の企画展による収入等に大きな違いがあります。
そこで働く学芸員にも、研究志向の強い方、特別展や企画展の実施に意欲を燃やす方、市民協働に積極的な方など、意識や考え方に違いがあります。
性格、規模、特徴、そこで働く学芸員の考え等が大きく異なる施設を同列に扱い、一つの物差しで測ることなど到底できるはずもなく、なぜ5館を独立行政法人化し一体運営できるのか疑問を感じます。
次に、理由の二つ目ですが、「平成29年度大阪市一般会計予算」に対して、「博物館施設の独立行政法人化の今後の制度設計に当たり、設立団体となる本市の役割と責任を十分に踏まえ検討を進めること」を求めて、附した附帯決議の内容について十分な議論がなされていないことです。
その際の附帯決議の内容は次の通りです。
①法人化後、学芸員をはじめとする職員が、安定的に確保できること。
② 運営費交付金は、市民サービスの向上とともに、学校教育や生涯学習の支援など社会教育施設としての役割が確実に果たせるよう、適切に措置すること。
③館蔵品などの貴重な市民財産を引き続き確実に保全・継承すること
④ 法人化を進めるに当たり、現行の指定管理者と綿密に協議するとともに、対象施設で働く職員に対しても、十分な説明をすること。
⑤新美術館の2021年度中の確実な開館に向け、必要な措置を講じること。
以上の5項目であります。
特に、3項目に指摘した「館蔵品などの貴重な市民財産を引き続き確実に保全・継承すること」についてでありますが、館蔵品の中には、市税で購入した作品もあり、市民をはじめとする方々から、本市を信頼してご寄贈いただいた品々も多く含まれます。
その評価額は、新美術館の館蔵品も含めると、簿価で約630億円にも逹し、時価にすると驚くほどの金額になると言われています。
このような貴重な市民の財産を、独法化するからと言って、そのまま法人に譲渡しても良いのでしょうか。
館蔵品は本市の所有としたまま、法人に貸し出すなどの方法で対処できないのでしょうか。
もし、法人の財産とした場合、法人が資金繰りに困って、法人の判断で担保に供したり、売却されることも想定されるのではありませんか。
ましてや、いわゆる都構想の議論がされている最中(さなか)、特別区が設置されるとなった場合には、これらの館蔵品の帰属はどうなるのですか。
大阪府にその事務が継承され、設立団体が大阪府となります。業務が不要と判断し、法人を解散する場合には、府に帰属することになります。市の財産を財政難で苦しんでいる大阪府にみすみす差し上げることになるのではないですか。
最後に、今回の議案については、地方自治体において、初めての独立行政法人化の議案であります。もっと時間をかけて、慎重に進めることを強く要望するとともに、議員各位のご賛同をお願いし反対討論といたします。
ご静聴ありがとうございました。

oosaka_jimin<Click to Jump 自由民主党大阪市会議員団>
line_01

都市経済委員会に於いて質疑

平成30年2月16日都市経済委員会に於いて質疑致しました
line_01
IMG_7091_640x426
dmark動画はここから再生できます
「議案第17号 地方独立行政法人大阪市博物館機構定款の制定について」
「議案第18号 大阪市地方独立行政法人大阪市博物館機構評価委員会条例案について」
博物館機構に編入される施設についての資産状況、今後の進め方について
◎ 今回の法人化の対象は、市立美術館・市立自然史博物館・市立東洋陶磁美術館・市立科学館・大阪歴史博物館の5館が対象となっています。
・性格、規模、特徴、そこで働く学芸員の考え方も異なる施設を一 体運営できるのか?
・館蔵品の中には、市税で購入した作品や、本市を信頼してご寄贈 頂いた品々など、取得時の価格で約630億円にも達し、時価にすると驚くほどの金額になる。これらの館蔵品の帰属はどうなるのか?ましてや、特別区が設置された場合の帰属はどうなるのか?

※ 特別区制度となれば、館蔵品は特別区に帰属するのではなく、府に帰属するということで、永年にわたりコツコツと集めてきた、また大阪市を信頼してご寄贈戴いた貴重な市民財産である、館蔵品の今後の行く末を思うとき大変不安な気持ちになります。
博物館・美術館の地方独立行政法人化について、もっと時間をかけて慎重に進めることを要望致しました。
oosaka_jimin<Click to Jump 自由民主党大阪市会議員団>
line_01

平成29年公営準公営決算特別委員会

line_01平成29年10月3日(火)
公営準公営決算特別委員会に於いて質疑致しました
dmark 動画はこちらから
≪交通局≫
1. バス運転手の確保について
2. 大阪周遊パスについて(経済戦略局)
3. 地下鉄出入口の浸水対策について
≪建設局≫
1. 浸水対策について
① 集中豪雨被害軽減対策について
② 本町幹線による浸水対策について
2. 道頓堀川・東横堀川の水質改善について
① 平成の太閤下水の運用状況とその効果について
② 道頓堀川・東横堀川の水質改善の取り組みについて
③ 水質改善の見せる工夫について
≪経済戦略局≫
1. 2025万博誘致について
① ビッド・ドシエ(立候補申請文書)の概要について
② 万博エリアの埋立について
③ 輸送計画について
④ 津波対策について
⑤ 来場者の避難誘導計画について
line_01